プロフィール

 

なにわ に集う西洋古楽衆

 演奏会の企画・運営などのご相談、承ります

 

 

 

   

 

 

そう楽舎

 

《2003年4月設立》

 

<プロフィール>

                         
主に盛期バロックのピリオド楽器による演奏会を企画制作している任意の団体。
クラシック音楽界で音楽史の資料的見地から復活を遂げた西洋古楽を、子供から大人まで、気軽に楽しんで頂くことを願って設立。
「西洋古楽器による小演奏会シリーズ」を、2003年7月に大阪市南森町のギャラリー「草片」でスタートし、2009年10月の第59回においては、一週間で昼夜10公演の「上方西洋古楽演奏会週間」開催、会場「草片」が閉鎖となる2012年6月までの約9年間で、計103回の演奏会を上演。2012年10月に大和文華館文華ホールにてシリーズ再開。現在に至るまで、様々な会場にて継続中。
(※2023年6月170回公演開催予定)
~主な公演~
2009年から2012年までの3年間には、大阪市の現代芸術創造支援事業において事業委託を請け負う団体として採択され、本公演と連動したワークショップ含め計11公演を、日本基督教団浪花教会や大阪市中央公会堂、国立文楽劇場、大阪歴史博物館などで開催。日本民謡との試み「ほうがくdeバロック」と、能楽との試み「和洋の再会」は空前の新しい試みであり、あそび心のある聴衆から高い評価を得た。
2011年、大阪歴史博物館主催の開館10周年記念特別展《心斎橋きものモダン~煌めきの大大阪時代~》「モダン大阪音樂会」にて、貴重な出品資料を中心に上演。
2013年より現在までの毎年、大阪市の助成を受け、2013年「Viva Vivaldi~ヴィヴァルディ祭り」、2014年「和洋の再会」、2015年「フランス諸人のバロック」、2016年「ほうがく de バロック」、2017年「テレマン祭」、2018年「クープラン讃」、2019年「揺るがぬ大地」、2020年~2022年「コメディバレへの憧れ」各公演を、登録有形文化財の川口基督教会や大阪歴史博物館、大阪市中央公会堂その他会場にて開催。本公演と連動して、公開リハーサルやワークショップ、レクチャーコンサート等を開催。時空を超えて、大阪とバロック時代のヨーロッパを結ぶ公演となっている。
(※2023年8月開催予定)
2015年、奈良県新たな文化活動チャレンジ補助金を受け『和洋の再会』を、聖徳太子ゆかりの橘寺(明日香村)にて開催。聴く側にも柔軟な感性を要する未知のサウンドに大きな反響があった。
2018年、兵庫県政150年記念事業コンサートにて、ベルギーゆかりの作曲家による、オーボエとフルートとチェンバロによるアンサンブル作品を演奏(本邦初演)。
このほか、教育機関の芸術鑑賞会、美術館公演、「奈良県大芸術祭」、「ムジークフェストなら」、複数回にわたるドイツ演奏ツアーなど様々な舞台で精力的な活動を展開し続けている。

以下に動画アップしています。

 そう楽舎CM

中井家住宅BGMクープラン.

ちょっと邦楽曲にも興味があって.....

中井家住宅BGMガルッピ

本編 そう楽舎

 

 

 

 

 

 

そう楽舎主宰

赤坂放笛(バロックオーボエ,リコーダー)

 

<プロフィール>

 

相愛大学音楽学部器楽学科(古楽器専攻)でバロックオーボエを学び、各地で古楽アンサンブルや古楽オーケストラにて演奏活動を行う。

 

学生の頃から山小屋での素朴な演奏会を夢に持ち山小屋でのアルバイトや居候を繰り返す。

1991年夏、北アルプス(飛騨山脈)燕山荘にて山小屋コンサートを実現。1993年南アルプス(赤石山脈)や奈良の台高山系や大峰山系に活動の場を移し、ごく小規模なものを、予告なしの不定期に年数回実行中。

 

1988-2002年の14年間重要無形文化財総合認定者の狂言師 安東伸元の下で、玄人弟子として狂言を修行。その間に学校公演や海外公演に数多く出演。

 

2003年春、「そう楽舎」を立ち上げ、草片Nature Network-Space Kusabira(大阪市内)にて身近に楽しんで頂く 「西洋古楽器による小演奏会シリーズ」を103回開催、2012年の会場閉鎖に伴い、別会場にてシリーズを継続中。 現在、そう楽舎という任意の音楽家集団を主宰し、通常の演奏会の企画に拘らず、伝統邦楽と西洋古楽の独自の視点に立った演奏会を催している。東京リコーダー協会、高槻中学・高等学校講師。

http://www.geocities.jp/souraku_umami2000/

 

Profile

 

◆        Akasaka Houteki (Baroque Oboe and Recorder Player)

 

Mr. Akasaka majored in old instrument and studied baroque oboe at Department of Instrument, Faculty of Music, Soai University . He has performed in early music instrumental ensembles and orchestras held in various places.

 

Mr. Akasaka has had a dream to hold simple concerts in mountain lodges and has repeatedly worked part-time or stayed in lodges.

In the summer of 1991, he realized his dream to hold a cabin concert in Enzanso in North Alps ( Hida Range ). In 1993, he shifted his base of activity to South Alps ( Akaishi Range), Daiko and Omine mountain systems in Nara , and hold small concerts several times a year on irregular basis without prior announcements.

 

For 14 years from 1988 to 2002, he went under the training of Kyogen as professional apprentice under the mentorship of a holder of important intangible cultural properties (collective recognition). In the meantime, he took part in many performances held at schools and overseas.

 

In the spring of 2003, Mr. Akasaka started western early music performers group called “Sohgakusha” and held a series of “Small Concerts Using Western Old Instruments” 103 times in a place called Nature Network-Space Kusabira in Osaka City where people can enjoy and feel close to early music. Because the venue was closed down in 2012, the group is now holding concerts in other places. They hold concerts with a unique viewpoint of combining traditional Japanese music and western earlier music. Mr. Akasaka serves as an instructor at Tokyo Recorder Association as well as Takatsuki Junior & Senior High School.

http://www.geocities.jp/souraku_umami2000/

 (2013年7月現在)

 

 

 

 

 

 

   HOME

過去の演奏会

プロフィール

souraku_umami2000@yahoo.co.jp (そう楽舎)

 

 

 

inserted by FC2 system